─民俗編特集─
嫁の足

民俗編担当調査員小谷野寛一

大正初期の嫁入衣裳

大正初期の嫁入衣裳

乗り物の無い時代の結婚式(ご祝儀)で、嫁さんがどのくらい歩いたものかと、八十歳から九十歳ぐらいの方、十人ほどに聞いて回った。

おどろいた。五里(二十キロ)というのがあった。十五キロぐらいのもあった。十キロなら、さまで遠い口ではなかった。

しかも、飯能は奥へ行くほど、坂道となるのだから大変なことである。

二十キロと聞いた日、あまり感心したので、その帰り道、私も同じ道を十ニキロほど歩いてみた。うちへはいる時、つんのめりそうであった。

しかも私は運動ぐつの軽装、あちらは、シャラリ、シャラリの花嫁姿。いくら「おはしょり」したといっても、まさかふん張って歩くわけにもいくまい。昔の人の苦労が、ほとほと身にしみた。

「坂道では、ぞうりに代えた」という方があった。黒のひっかえしを着た例が多かった。

蚕をして、繭を取り、糸をひき、自分で織って、それを着て来ました──という方があった。その時持って来た三枚の中の二枚を見せてくれた。戦争中のモンペを思い出すほどの地味な色合いであった。

「すそまわしが切れました」「その晩、字中をまわったので下駄がゆるんでしまいました」とも聞いた。昔の人が、いかに達者だといっても、下駄が一足、はきくずれるほど歩かせられてはたまるまい。

しかし、乗り物の無い時代は「歩くもの」ときまっていたので、さほど苦労にはしなかった模様である。

小学生が、飯能の町中から、子の山へ歩いて遠足したり、原市場から高水山へ、幾尾根越えて元気で遠足した時代だから、皆足も強かったには違いないが、なんせ「花嫁姿」の遠道では、まことに同情にあたいする。

花嫁むかえに婿(むこ)が行くのは昔のしきたり。だから婿は嫁の倍歩いた。片道十五キロなら婿は往復で三十キロとなる。いやはやというところである。

「相手の顔はその晩見ました」「どんな所にある家か、来るまで知りませんでした」「親が行けというから行きました」「兄弟二人と聞いて、来て見たら、下に四人ぞろぞろ居ました」とも聞いた。いろいろ昔の事を聞くにつけ、ありがたいコンニチ様だと思った。

編さん日誌

7月
2日土屋家、森家文書調査
5日地名・姓氏編部会
7日民俗編部会
12日地名・姓氏編部会
14日民俗編部会
15日編集小委員会
17日野口家文書調査
27日行政編部会
28日民俗編部会
東吾野公民館資料調査
29日産業編部会
30日調査員全体会
8月
4日民俗編部会
5日行政編部会
9日地名・姓氏編部会現地調査(虎秀地区)
12日浅海家文書調査
民俗編部会
18日民俗編部会
19日行政編部会
20日編集小委員会
25日産業編部会
30日地名・姓氏編部会
31日原田家文書調査
9月
1日行政編部会
2日民俗編部会
13日地名・姓氏編部会
14日編集委員会
24日編さん委員会(飯能市史─年表の発刊について)
27日地名・姓氏編部会
28日産業編部会
29日民俗編部会

戻る