郷土はんのう

飯能郷土史研究会の会報「郷土はんのう」のバックナンバーを掲載します。
いずれもPDF型式です。

創刊号
(昭和53年7月)  
創刊号
  • 表紙写真 大正6年の消防点検(山口正子氏提供)
  • 題字揮毫・小谷野寛一(以下各号)
  • 「発刊によせて」加藤一
  • 「飯能の板石塔婆(一)」新井清寿
  • 「飯能地方のお盆さま」小谷野寛一
  • 「阿寺の和鏡」本橋幹治
  • 「やきものあれこれ」双木利夫
  • 「市史編さん室だより」
  • 「図書館だより」
  • 「表紙写真説明」飯能市消防署長 都築実三
PDFファイル[5,727KB]

第2号
(昭和54年8月)

2号
  • 表紙写真 明治40年頃の飯能河原風景
  • 「名栗川の谷」(抜粋) 田山花袋
  • 「仏像余聞」井上峰次
  • 「飯能市の板石塔婆(二)」新井清寿
  • 「鰐口抄」清原恒雄
  • 「飯能の庚申様」平沼恒夫
  • 「金工師 寿親」細田栄能介
PDFファイル[4,108KB]

第3号
(昭和56年5月)

3号
  • 表紙写真 明治40年頃の飯能大通り(島田重利氏提供)
  • 「飯能の俳句」吉良蘇月
  • 「飯能市の板石塔婆(三)」新井清寿
  • 「久留里城訪問記」西野長治
  • 「飯能の俚謡」山岸雄司
  • 「振武軍の跡を訪ねて」加藤一
PDFファイル[3,905KB]

第4号
(昭和58年9月)

4号
  • 表紙写真 昭和初期の県立飯能高等女学校表玄関
  • 「小瀬戸村郷土史考」野口正元
  • 「古道を追って」丸山清
  • 「庚申信仰の広がり」岡野達雄
  • 「故加藤先生を悼む」新井清寿
  • 郷土史かるたより
  • 会員アンケート
PDFファイル[4,074KB]

第5号
(昭和60年3月)

5号
  • 表紙写真 八王子車人形の舞台公演 (西村一男氏提供)
     および島田欽一 短歌
  • 「武州一揆の首謀者はだれ」新井清寿
  • 「富沢実先生追慕」小谷野寬一
  • 「雷電宮と石塚の雷神」坂口和子
  • 「原市場の地名と屋号あれこれ」浅見茂
  • 「『飯能郷土史かるた』うらばなし」赤田喜美男
  • 「振武軍の詩」内野久喜
PDFファイル[3,617KB]

第6号
(昭和61年8月)

6号
  • 表紙写真 能仁寺蔵 「花冠の聖観音像」
     および吉田朔夏句
  • 「名栗街道交通の草分け 本橋藤太郎氏(原市場)」西村一男
  • 「飯能の自然雑感 春の野草を訪ねる」横田稲吉
  • 「古い時代を話し合う『観応会』」小谷野寛一
  • 「石造物戸籍簿への期待」坂口和子
  • 「こんな郷土館がほしい」会員十六名
  • 「紬ぐ女」桑山和子
PDFファイル[10,910KB]

第7号
(昭和62年6月)

7号
  • 表紙写真 石仏・弁財天
  • ▽原市場地区特集
  • 「小瀬戸と岡部氏」野口正元
  • 「金山物語」判野史郎
  • 「渥美壺の主は誰か」浅見茂
  • 「小岩井七不思議めぐり」桑山和子
  • 「松庚申移設記」小山誠三
  • 「女性史小話」浅見徳男
  • 「随筆・鯉のぼり」坂口和子
PDFファイル[5,189KB]

第8号
(昭和63年5月)

8号
  • 表紙写真 岩沢見光寺の宝篋印塔
  • ▽加治地区特集
  • 「加治地区の歴史」西野長治
  • 「加治」浅見徳男
  • 「青石塔婆の語る加治氏」岡野達雄
  • 「六十六部と回国供養塔」坂口和子
  • 「川越歴史散歩」吉田茂
  • 「古文書が語る」新井清寿
  • 「随筆・かよい」井上峰次
PDFファイル[12,424KB]

第9号
(平成元年6月)

9号
  • 表紙写真 上直竹下分‧弁財天
  • ▽南高麗地区特集
  • 「南高麗あれこれ」内野博司
  • 「田安領百姓一揆 岩淵に犠牲者の墓も」吉田靖
  • 「八王子石灰焼の創始者と歴史」師岡貞雄
  • 「子の権現と竹寺へ」木村善三郎
  • 「随筆・竹におもう」大野邦弘
  • 「飯能と木材」関根美智子
PDFファイル[11,873KB]

第10号
(平成2年6月)

10号
  • 表紙写真 能仁寺蔵・伽羅観音像(像は五代綱吉の生母桂昌院の寄進とも伝う)
  • 「丹党の系譜と飯能」岡野達雄
  • 「ケツあぶりの火よいつまでも」判野史郎
  • 「酒造と窯元を訪れて」 内野博司
  • 「はんのう&中山へおさんぽマップ」岡野達雄
PDFファイル[12,415KB]

第11号
(平成3年6月)

11号
  • 表紙写真 改築された中居宝蔵寺の全景
  • ▽精明地区特集
  • 「精明地区めぐり」島田欽一
  • 「法螺洞」井上峰次
  • 「精明見て歩き」浅見恭二
  • 「偲ぶ喜び・比企地方めぐりにて」藤村美代
  • 「随筆・ある覚え書きから」吉田茂
  • 「お茶とアメリカの独立戦争」内野博司
  • 「比企地方の民俗」仲島公夫
PDFファイル[5,566KB]

第12号
(平成4年6月)

12号
  • 表紙写真 多峰主山の黒田直邦墓(黒田氏は五代綱吉の側近で飯能丹党中山氏出身)
  • 「小岩井雅楽助と小岩井石森家のこと」山影康洋
  • 「一橋御領知赤沢村の中堅農民」浅見茂
  • 「明治八年ごろの岩沢村の産物と農家の暮らしについて」西野長治
  • 「中国旅行のガイド達」滝沢充
  • 「随筆・川原町水天宮」冨田直美
  • 「黒田直邦をとりまく人たち」岡野達雄
PDFファイル[12,508KB]

第13号
(平成5年6月)

13号
  • 表紙写真 諏訪八幡神社境内の丹生明神
  • 「飯能の中世城館跡」山影 康洋
  • 「八王子城と飯能武人」青木晃平
  • 「武蔵野鉄道開通と一丁目の発展」加藤義雄
  • 「随筆・とうかんや」相場雪枝
  • 「新井清壽先生を偲んで」井上峰次
  • 「吉良先生を悼む」郷土館 浅見
  • 「昭和11~12年頃の飯能駅前」加藤義雄
PDFファイル[21,352KB]

第14号
(平成6年6月)

14号
  • 表紙写真 幻の飯能焼き
  • 「高麗神社と高麗氏七不思議」吉田靖
  • 「飯能の和紙生産」浅見徳男
  • 「続・飯能の城館跡」山影康洋
  • 「飯能での藍染展を終え ─地獄建てにこだわる 谷原 博さんの話」編集部
  • 「随筆・第六天様の当番」田嶋和子
  • 「原市場東沢 竜崖山城跡現状図」山影康洋
PDFファイル[22,692KB]

第15号
(平成7年6月)

15号
  • 表紙写真 飯能囃子に使われる面のいろいろ
  • 「秩父の作物・植物」内野博
  • 「秋の秩父路・自然と歴史を訪ねて」金子仙太郎
  • 「飯能焼を語るつどい」井上峰次
  • 「飯能焼展を終えて」尾崎泰弘
  • 「出土品から見た飯能焼」富元久美子
PDFファイル[9,486KB]

第16号
(平成8年6月)

16号
  • 表紙写真 飯能市の遺跡発掘調査の現場
  • 「文化財調査速報」柳戸信吾
  • 「刀匠小沢正壽を偲ぶ」岡野達雄
  • 「山がご神体の金鑽神社」吉田靖
  • 「博物館巡り」高橋寿夫
  • 「随筆・御嶽神社の秋祭り」田嶋和子
PDFファイル[9,542KB]

第17号
(平成9年6月)

17号
  • 表紙写真 阿須にある崖と万葉歌碑
  • 「飯能戦前おもちゃ物語」赤田喜美男
  • 「大山街道考」島田欽一
  • 「阿須地区を見学して」内野博司
  • 「高萩・久留里市との友好にむけて」吉田靖
  • 「館林ミニ紀行」井上峰次
  • 「車人形の創始者 西川古柳・没後百年の新事実」吉田靖
  • 「現住建造物保護に向けて」岡野達雄
PDFファイル[12,519KB]

第18号
(平成10年6月)

18号
  • 表紙写真 赤田喜美男編 写真集・飯能より三点掲載
  • 「『南高麗郷土史』発刊余話」増岡正文
  • 「飯能地方 絵馬の調査」岡野達雄
  • 「暮らしの中にもっと木を」吉野勲
  • 「再び車人形…西川古柳について」吉田靖
  • 「飯能戦争の犠牲者」増岡正文
  • 「先の尖った拵(こしらい)」岡野達雄
  • 「赤田さんを憶う」 井上峰次
PDFファイル[10,111KB]

第19号
(平成11年3月)

19号
  • 表紙写真 開館十周年を迎えた飯能市郷土館
  • 「明治維新の神仏分離と埼玉の概況について」大野邦弘
  • 「こんにゃくの話」内野博司
  • 「古文書」浅見徳男
  • 「飯能の古民家」丸山清
  • 「初心にかえって」坂口和子
  • 「懐古と希望と─お礼にかえて─」井上峰次
  • 新旧会長あいさつ・井上峰次前会長、 坂口和子新会長
  • 「小谷野先生と私」山川徳次
  • 「偲・小谷野寛一氏」吉田靖
  • 「郷土館 開館十周年を迎えて」宮前幸雄(郷土館館長)
PDFファイル[9,455KB]

第20号
(平成12年3月)

20号
  • 表紙写真 これまでに発行された19号までの『郷土はんのう』
  • 創刊20号記念 『郷土はんのう』のあゆみ
  • 「飯能の刀工・小林英道」岡野達雄
  • 「継続は力、さらなる前進を」坂口和子
  • 「やきものの粘土について」岸道生
  • 「わが家の節分風景」吉田節子
  • 「『ふるさと漫録』の出版に当たって」西村一男
  • 「秩父事件のふるさと探訪」
  • 「郷土歴史の夜明けは「高麗郡」設置から」吉田靖
PDFファイル[9,449KB]

第21号
(平成13年3月)

21号
  • 表紙写真 大野嘉太郎の書(金子仙太郎氏提供)
  • 題字揮毫・大野邦弘(以下各号)
  • 「視界を広げよう」坂口和子
  • 「郷土史の疑問点解明へ 二十一世紀への期待」吉田靖
  • 「中世飯能武士の誕生とその活躍」吉田靖
  • 「吾野村の郡域復旧 こぼればなし」金子仙太郎
  • 「小瀬戸郷土史考」野口正元
  • 「飯能地方の鉄道開設の頃」新井五助
  • 「随筆・輝いた鳥居」大野悦子
  • 「写真が語る 黒田直邦像」吉田靖
PDFファイル[5,524KB]

第22号
(平成14年3月)

22号
  • 表紙写真 智観寺
  • 「岡野君を憶う」井上峰次
  • 「追悼・岡野達雄さん」坂口和子
  • 「伊勢神宮道中日記簿」増岡正文
  • 「命がけで行動した農民たちの「一揆」」吉田靖
  • 「苗字と地名」青木晃平
  • 「黒田氏と飯能」浅見徳男
  • 「私の家の正月」浅見初枝
  • 「ますますの枡」田嶋和子
PDFファイル[5,480KB]

第23号
(平成15年3月)

23号
  • 表紙写真 飯能まつりと山車(柳原囃子保存会提供)
  • 「飯能と高萩を結ぶ中山氏」坂口和子
  • 「封建時代の殿様と農民 良い殿さまは居なかった」吉田靖
  • 「飯能の古民家を調査して」丸山清
  • 「飯能祭り」加藤義雄
  • 「随筆・郷土館のイベント」大野悦子
  • 「随筆・裂き織りの智恵」小沢和子
PDFファイル[5,509KB]

第24号
(平成16年3月)

24号
  • 表紙写真 中山信吉墓
  • 「追悼 顧問 双木利夫氏」坂口和子
  • 「「温故知新」に寄せて ─平成十五年の活動から─」坂口和子
  • 「農地は全部殿様のもの 年貢米で生きてた侍たち」吉田靖
  • 「智観寺「丹生明神」の推移」大野邦弘
  • 「飯能小能家文書「武州高麗郡川寺村堰場一件証拠書付」について」中里和夫
  • 「山仕事むかしがたり」中里吉平
  • 「茶の品種をつくる」内野博司
  • 「随筆・七夕の思い出」田嶋和子
  • 「随筆・ごもっともさま─節分─」小沢和子
PDFファイル[5,342KB]

第25号
(平成17年3月)

25号
  • 表紙写真 下名栗諏訪神社の獅子舞
  • 「新飯能市からの展望」坂口和子
  • 「大河原亀文「春(す)いもの草」─道中記を中心として─」中里和夫
  • 「時代的移り変わり」吉田靖
  • 「名栗のあゆみ」島田稔
  • 「帝王切開の地・飯能」高橋通
  • 「草もち」大野悦子
  • 「私の家の橋」浅見初枝
PDFファイル[5,227KB]

第26号
(平成18年3月)

26号
  • 表紙写真 吾野水力電気(株)発電所跡(柳戸信吾氏撮影)
  • 「猛暑と和菓子」加藤実生・良夢
  • 「赤沢村の宗門人別書上帳について」中里和夫
  • 「カヌー工房への歩み」山田直行
  • 「飯能・名栗の石仏─石造物からわかること─」坂口和子
  • 「飯能のまち物語─織物を中心にして─」松本英男
  • 「随筆・縁側の思い出」田嶋和子
  • 「郷土館の特別展「飯能の水力発電」を開催して」柳戸信吾
  • 「飯能郷土史研究会の活動をホームページで紹介」岸道生
PDFファイル[8,071KB]

第27号
(平成19年3月)

27号
  • 表紙写真 岩殿観音石龕窟 奧院(南北朝時代 県指定史跡)
  • 「『飯能の幕末』発刊によせて」浅見徳男
  • 「南高麗歷史散步」久下文男
  • 「河童の話」深堀道義
  • 「飯能の民家建築」熊澤孝之
  • 「蘇るか「高麗」の地名」吉田靖
  • 「随筆・南川諏訪神社のお祭り」吉田敏子
  • 「随筆・えびす講」浅見初枝
  • 「観音窟石龕」
PDFファイル[8,274KB]

第28号
(平成20年3月)

28号
  • 表紙写真 蔵原伸二郎 詩碑
  • 「歴史に学ぶ私の歴史観」吉田靖
  • 「武田家一族のゆかりの地を訪ねて」浅見初枝
  • 「二月の雪に想う」新井五助
  • 「浅草観音の生地 岩井堂」入子助蔵
  • 「古飯能焼と陶工としてのイッチン描きの検証」岸道生
  • 「随筆・十三夜」大野悦子
  • 「若山牧の水の歌碑」
PDFファイル[7,905KB]

第29号
(平成21年3月)

29号
  • 表紙写真 薬寿院八王寺本殿牛頭天王宮・御開帳手綱と大塔婆
  • 「表紙によせて 十二年に一度 本尊牛頭天王丑年大開帳」坂口和子
  • 「飯能地方のわらべうた」深堀道義
  • 「小江戸佐原めぐり」浅見初枝
  • 「飯能の山車・屋台 ─その構造と来歴─」小槻成克
  • 「私が体験した昭和初期の飯能市街地」加藤義雄
  • 「太平洋横断・米本土を目指した「気球」の話」新井五助
  • 「随筆・桐の下駄」大野悦子
  • 「随筆・白いかっぽう着」田嶋和子
  • 「随筆・家族で百人一首」吉田敏子
PDFファイル[8,135KB]

第30号
(平成22年3月)

30号
  • 表紙写真 飯能市郷土館ミニ展示「ひなまつり」より
  • 「『郷土はんのう』を振りかえって」坂口和子
  • 「特集『郷土はんのう』のあゆみ」坂口和子
  • 「家紋の歴史」高澤等
  • 「日本文化の基層をたずねて ─場の文化史─」山岸敬司
  • 「名栗地区の文化財を訪ねる」浅見初枝
  • 「飯能の仏像」井上峰次
  • 「随筆・飯能祭り」大野悦子
  • 「随筆・祭りいろいろ」田嶋和子
  • 「武州一揆の首謀者はだれ」新井清寿 ※郷土はんのう5号再録
  • 「郷土史かるたより」赤田健一 ※郷土はんのう4号再録
  • 「飯能市郷土館ミニ展示「ひなまつり」風景」
PDFファイル[12,105KB]

第31号
(平成23年3月)

31号
  • 表紙写真 飯能市有形民俗文化財「山車人形」神武天皇(飯能市教育委員会提供)
  • 「古代高麗郡における仏教の受容」須田勉
  • 「私が体験した「昭和初期の大恐慌と飯能市街地の経済界」」加藤義雄
  • 「飯能の丹党武士「青木氏」とその周辺」吉田靖
  • 「日光山と周辺の見学会」大野邦弘
  • 「岩井堂 余談」関根貴志
PDFファイル[10,446KB]

第32号
(平成24年3月)

32号
  • 表紙写真 飯能市指定文化財「西光寺板石塔婆」(板碑) 修復移設成る
  • 「武蔵野鉄道開設由来」浅見徳男
  • 「飯能戦争についての新たなイメージ~特別展「飯能炎上」の成果から~」尾崎泰弘
  • 「邦楽と飯能地方の祭り囃子」石森裕也
  • 「渋川市赤城町の文化財探訪」浅見初枝
  • 「浅草観音発祥の地」小見山進
  • 「随筆・街路灯散見」関根貴志
  • 「移設前の露座の板碑(※西光寺板石塔婆)」
PDFファイル[10,112KB]

第33号
(平成25年3月)

33号
  • 表紙写真 飯能二丁目の山車(飯能市有形民俗文化財)解説 小槻成克
  • 「市指定有形文化財 町田家阿弥陀三尊庚申講供養図像板碑について」坂口和子
  • 「つくば市の文化財探訪」関根貴志
  • 「随筆・おちゃあぶち文化展」吉田敏子
  • 「山岳信仰と修験~高山不動を中心に」大野邦弘
  • 「聖徳太子伝説と法隆寺」須田勉
  • 「平成24年度総会講演会(「本物の世界」清水保夫氏)」
PDFファイル[8,500KB]

第34号
(平成26年3月)

34号
  • 表紙写真 飯能河原町の山車(飯能市有形民俗文化財)
  • 「川寺大光寺 木造虚空蔵菩薩坐像紹介」坂口和子
  • 「高麗横丁とおすわさま」清水澄一
  • 「児玉郡美里町と周辺の史跡巡り」関根貴志
  • 「地名に残るタタラ場の痕跡」戸谷克己
  • 「若山牧水 歌碑建立」大野邦弘
PDFファイル[8,533KB]

第35号
(平成27年3月)

35号
  • 表紙写真 朝日山展望公園からの富士山
  • 「飯能市域に関わる近世の組合村について」尾崎泰弘
  • 「ふるさとの文化財情報」坂口和子
  • 「武蔵武士は何故、天下を獲れなかったのか」西村義司
  • 「太田道灌と山吹の里伝説」井上晃
  • 「秋色に彩られた榛名神社を訪ねて」関根貴志
  • 「狭山茶あれこれ─緑茶・紅茶・ウーロン茶─」内野博司
  • 「表紙の言葉」内野晃延
PDFファイル[7,885KB]

第36号
(平成28年3月)

36号
  • 表紙写真 堂ノ根遺跡住居跡出土遺物
  • 「会長退任のご挨拶」坂口和子
  • 「会長をお受けして」大野亮弘
  • 「堂ノ根遺跡一号」住居跡出土物
  • 「飯能と中山氏」中藤栄岳
  • 「飯能ゆかりの文人平山蘆江」高澤等
  • 「城歩きのすすめ」中上敬一
  • 「笠間市の史跡を訪ねて」関根貴志
PDFファイル[4,674KB]

第37号
(平成29年3月)

37号
  • 表紙写真 飯能諏訪神社社殿
  • 「飯能・諏訪八幡神社の由来」
  • 「飯能の近代和風建築調査」羽生修二
  • 「飯能地方の“うちおり”」石井英子
  • 「20世紀初頭の林業革命を考える─西川林業地帯を中心に─」加藤衛拡
  • 「江戸の残照と武蔵野の「地口行灯散歩」」加藤栄子
PDFファイル[7,036KB]

第38号
(平成30年3月)

38号
  • 表紙写真 竹寺 納札巴連による奉納額
  • 「諏訪神社創建五百年祭を終えて 抄録」関根貴志
  • 「巡礼と千社札」江澤千明
  • 「歴史的な建物を活かした景観まちづくり」浅野正敏
PDFファイル[5,170KB]

第39号
(平成31年3月)

39号
  • 表紙写真 飯能市指定有形文化財「飯能村絵図」(飯能市教育委員会提供)
  • 「皇位継承をめぐる儀式─古代の践祚・即位・譲位から─」木村大樹
  • 「武蔵国分寺の造営と高麗郡」須田勉
  • 「山間地斜面の気温構造と土地利用」菊池健太
  • 「戦国時代と飯能武士」高澤等
  • 「県内研修「渋沢栄一と日本近代化遺産」
  • 「表紙の写真」
PDFファイル[5,646KB]

第40号
(令和2年3月)

40号
  • 表紙写真 埼玉県指定有形文化財「鉄造阿弥陀三尊立像」(福徳寺所有)
  • 「『郷土はんのう』発刊40号を迎えて」大野亮弘
  • 「近世の争論と内済─上吾野筏狼藉一件を例として─」金澤花陽乃
  • 「青梅三田氏と連歌師宗長」高澤等
  • 「冊子『飯能の“みんよう”』」石井英子
  • 「武蔵御嶽神社と青梅三田氏ゆかりの寺院」関根貴志
  • 「特別展「飯能の名宝」について」
  • 「表紙の写真」
PDFファイル[3,655KB]

第41号
(令和4年3月)

41号
  • 表紙写真 飯能市指定文化財「木造聖観音坐像」(善導寺所有)
  • 「加治村の誕生と入間川~飯能大橋が象徴するもの~」尾崎泰弘
  • 「身近な郷土史」久下文男
  • 「里神楽から生み出された祭囃子」和田強
  • 「飯能の石橋と石橋供養塔」加藤栄子
  • 「表紙の写真について」関根貴志
PDFファイル[16,774KB]

第42号
(令和5年3月)

42号
  • 表紙写真 「旧本郷浄水場 ポンプ室」
  • 「会長をお受けして」清水澄一
  • 「飯能の古い話を語る会 郷土史研究会会員が見た昭和」清水澄一、浅見賢治
  • 「埼玉県下で何番目? ―飯能町の上水道施設―」波田尚大
  • 「表紙の写真について」関根貴志
PDFファイル[3,015KB]

第43号
(令和6年3月)

43号
  • 表紙写真 「内出の出世稲荷神社」
  • 「飯能の街中を歩いて」関根貴志
  • 「原市場伝説探訪―湯ノ花周辺の温泉伝説について―」波田尚大
  • 「南高麗歴史散歩」例会の報告
PDFファイル[3,736KB]

このサイトの先頭へ