ブナとウラジロガシ
貴重な飯能の地理的位置

地誌編担当調査員斎藤勝治

東吾野地区の林相

東吾野地区の林相

西川林業地帯の一画を担う東吾野地域は、美林地帯としても名を知られております。ほとんどが杉・桧などの用材林ですが、寒地や暖地の樹種のそれぞれの南限北限というのも地域の特性を知る上に大変重要なことと思われます。

ブナ峠といえば、飯能界隈では有名な峠である。昭和四十五年六月、私はここではじめてブナと対面した。

ブナは頂より西へはずれた所に三本あり、その一本は目通り二・六m、樹高十三m、枝張り十五mにも及び正に貰録十分。調べてみるとこれは大変貴重なものであることがわかった。

まず、飯能の周辺には見当たらないこと、また植生地はもっと寒い所とされ、北陸の標高数百m、関東や東海地方では、それが一千m以上である。ブナ峠は、ブナの育つことができるぎりぎりの所、即ちその南限と推定できたのである。地理的にみれば、峠の位置は北緯三十五度八十八分、標高七百七十五mである。

また、もう一つ貴重な木がこの峠から約四千m南、花桐の大山祇神社の境内で発見された。発見者は埼玉大学の永野巖教授。木の名はウラジロガシ。県の教育委員会では四十八年六月、永野・江森両文化財調査委貝により調査を行った。結果は総数十五本、大きいのは目通り三・六m、樹高二十m、樹令三百年から五百年と推定されたのであった。

では、なぜこのウラジロガシが貴重なのであろうか。もともとこの木は温暖の地を好み、伊豆半島から房総半島の海岸に限って分布しているが、それが吾野の山中に群生していたことは、ここがウラジロガシの北限と断じられるからである。ちなみにここは北緯三十五度七十八分、ブナ峠より十分南方に位し、標高は四百mである。

暖地を好むウラジロガシが、どうして吾野に植生しているのであろうか。おそらく太古はここも温暖の地であったこと、生き残った原因としては、高さ四百m附近に気温の逆転層があること、さらに神社境内で伐採が許されなかったことなどであろう。

このように、吾野の地はブナの南限、ウラジロガシの北限という貴重な位置を示している。

事務所移転のお知らせ

このたび市史編さん事務局が左記へ移転しました。旧に増してよろしくお願いいたします。
市役所一階 環境課隣り
飯能市大字双柳一番地の一
電話(三)二一一一内二三一

編さん日誌

1月
14日産業編部会
21日民俗編部会
23日編集小委員会
27日民俗編部会
2月
3日民俗編部会
10日資料編Ⅴ─社寺教会編発行
15日社寺教会編印刷入札
18日編集小委員会
24日民俗編部会
25日埼玉県市町村史編さん連絡協議会へ尾島主事が出席
3月
3日産業編部会
5日民俗編部会
5日市史編さん委員会
18日民俗編部会
27日産業編部会

戻る